振り返り 2021-w44
前回:振り返り 2021-w43
要約
/takker/2021-10-24
昼まで寝てた
死んでた
/takker/2021-10-25
scrapbox-headless-scriptを作ってた
9時間消費はアウト
ではどうすべきだった?
今日やること、をscriptを開発する前に確認すべきだった?
やはりゆるふわschedule確認をすべきか?
翌日までなら書いたことを大体覚えているので、見る必要がないと思って今まで見ていなかったが
覚えていたとしても必ず開いて見るようにしたらなにか変わるかもしれない?
目的なしに方法を振りかざすのは悪手だと思うのだが……takker.icon
from カウンセリング 2021-11-02
/takker/2021-10-26
課題に着手した日
dg-2021f-exsercise1 下書き添削メール
着手は確かにできたのだが、完成はしなかった
完了日時も指定するべきだったか?
今送る?
大したことないなら確かにそうか
だが、このあとやることを決められない状態に陥ってしまい、適当にアニメ見たり徐にcodingし始めたりして時間を潰してしまった
/takker/2021-10-27
/takker/2021-10-28
課題を一切やれなかった
/takker/2021-10-29
修学面談 2021-10-29やった
やり切れなかった課題をやることを今週の目標にした
やることを2日後まで決めることにしたが……
もちろん日曜日までは決められたが
そのあとうまく考えつくことができなかった
もっとも予定がずれ込んだので、考えてなくても結果的には問題なかったが
やることを決められない状態といえばそうなのだが、どちらかというと目標を達成して手持ち無沙汰な状態と表現したほうが近い
この日のノルマはすぐに達成できた
/takker/2021-10-30
自転車掃除を翌日にずらし、姉の部屋の片付けをやった
今回はすんなり受理できたな
おそらくやることを2日後まで決めていたので、空き時間や予定をずらせるかどうかを把握できていたからだろう
今までは時間が有無すらわからなかったので、その予定を入れても大丈夫なのかどうかすらわからなかった
だからなるべく割り込みタスクや外部から振られたタスクを入れたくなかった
山岳部の予定もそれでいくつかキャンセルした
一方今回は10-30の予定も10-31の予定もわかっていたので、10-30の自転車掃除を10-31にずらせることも、それで片付けをする時間が十分にとれることもすぐわかった
ただ、片付けに22:00までかかったのは予想外だった
翌日起きるのが遅くなってしまった
課題ノルマは姉の動きを待っている間に済ませられた
#2021-11-05 09:53:46
#2021-11-02 08:57:59
#2021-10-26